【資本主義攻略】学校では教えてくれない!歴史からお金の本質を紐解く

教育

 

歴史からお金の本質を紐解く

https://liberty-of-will.com/wp-content/uploads/2021/05/admin-ajax-300x300.jpg
高山くん

今回は歴史からお金の本質や、今後お金がどう変化していくかお話したいと思います。

西口さんは今後どうお金が変化していくと思いますか?

https://liberty-of-will.com/wp-content/uploads/2021/05/nishiguchi_san-e1619847685345-300x300.jpg
西口さん

一部は電子化になってくと思うかな。PayPalやクレジットがあるから直ぐではないと思うけど。

https://liberty-of-will.com/wp-content/uploads/2021/05/admin-ajax-300x300.jpg
高山くん

さすがですね。自分も紙幣から変化していくと考えています。

今回はその理由などを歴史から紐解いていきたいと思います。

私たちはお金というシステムの支配下にあるにも関わらず、お金についてあまり知りません。

学校でも教わることはありませんし、大人になってからも知ることはほとんどありません。

私は歴史が好きなこともあり、歴史的な観点からお金について情報を伝えたいと思います。

 

日本最古のお金

日本最古の通貨は「和同開珎」と言われており、平安時代に遡ります。

それ以前にも広く普及していなくとも、通貨は存在していました。

縄文時代にも矢じりなどが通貨の代わりとして、物々交換されていたことが判明しています。

古くから存在しているお金というシステムは、私たちにはなくてはならない存在となっています。

人類はより豊かに、より便利になるように進化しています。

お金はそんな中から生まれました。

お金を知るにはモノではなく、システムや考え方に目を向けなければなりません。

歴史を通してお金を見ていきましょう。

 

お金は人とモノを繋ぐ

お金の概念がない場合は、交易をする際はモノとモノを交換します。

例えば肉と米との交換です。

Aさんは肉を持っていて、Bさんは米を持っています。

お互いに持っているものが欲しいので、AさんとBさんは交換しました。

この物々交換は、仕組みが凄くわかりやすく、欲しいモノが双方直ちにに手に入ります。

一方デメリットは、欲しい者同士でないと交換できないところです。

また双方にとって、お互いのモノがすぐに必要であれば問題はありませんが、後で交換して欲しい時には困ります。

今すぐに肉は欲しくないけど、1週間先に肉が欲しい時には煩わしいシステムなのです。

また、Bさんのお米は欲しいけど、Bさんが肉に興味を持っていない場合は交換に困ります。

Bさんが野菜を必要としている場合、Aさんは肉と野菜を他の人から交換して、お米を交換しないといけません。

それはあまりにも面倒です。

そのため、後々交換ができたり、肉と米、野菜などの色々なものを交換できる共通のモノとして、お金という概念が生まれました。

お金という基準を通せば、多くの商品を好きな時に交換ができます。

お金は人とモノの間を繋ぐためにある便利なシステムなのです。

 

お金に実態はない

お金は時代によって、形は様々です。

ある所では金貨であったり、紙であったり、鉄と形を変化させてきました。

お金に大切なのはどのような材料・形ではなく、皆が「共通の価値」を持つことにあります。

「信用」とも言い換えることができます。

皆が信じ合えれば、実際はどんなものでもいいのです。

それがモノであっても、電子データでもです。

逆に信じ合うことができなければ、「お金は実態のない幻想」に過ぎません。

今現在の日本では、日本銀行券(紙幣)を日本銀行が発行して、貨幣を政府が発行しています。

皆がこの価値を絶対的に信じているため、私たちはお金として利用できますが、この絶対的信頼が揺るいだ場合は、ただの紙くずになってしまいます。

お金には「信用」という魔法がかかっており、それが消えるとたちどころにお金の意味をなしません。

現在、話題となっている暗号資産(仮想通貨)も多く利用者が価値を認め、広く普及するとお金として作用します。

 

お金は変化する

先ほど述べたように、お金の形は様々で、時代によって変化します。

日本だけでみると、貨幣が広く普及したのは平安時代で、安土桃山時代には紙幣が出現してきました。

江戸時代には藩札なども出回ってましたが、紙幣が一般的になったのは明治時代以降です。

2021年現在では、紙幣の歴史は150年程しかないのです。

お金は時代の流れと背景により、変わるのは歴史から見て明らかです。

インターネットの普及により、我々の生活は大きく変化しました。

お金もインターネットにより、電子化するのは容易に想像できると思います。

Suicaなどの電子マネーを始めとして、PayPalなどの決済システムも存在しています。

今後はインターネット技術を活かしつつ、現在のお金の弱点を克服するものが出てくるはずです。

 

お金の課題

ただお金を電子データ化するだけでは、お金の課題を解決できません。

お金には課題が存在しています。

お金は信用という魔法をかけ続けないと、一瞬にして無価値になります。

信頼は築くのに一生、壊すのは一瞬というくらい脆いです。

魔法が解けた例として、幕末の貨幣悪化が挙げられます。

開国後為替の失敗により、金が海外に流失し小判の金含有率が悪化したため、通貨としての信用が下がっていきました。

海外では第一次世界大戦後ドイツのハイパーインフレなどが有名です。

戦争に負けて賠償金を払うために多くの紙幣を刷ったため、パン1つ買うのに何キロもの紙幣を用意する状態になりました。

これらは民衆に目に見える形で露呈したため、民衆が顕著に反応しました。

現在でもお金がコントロールできないほど増えていたらどうでしょうか?

世の中に出回る現金と預金などを足した世界の供給量は、2016年で約1京円とされています。

銀行には「信用創造」といって、お金を生み出すことができます。

銀行ではお金を貸すことを業としていますが、お金を現金で直接貸すことはせずに、数字上のお金を通帳に記載します。

通帳に記帳されたお金を全部引き出す人は、現実世界にはあまりおらず、私たちは数字上でお金のやり取りをすることが多々あります。

クレジットカードなどの出現により、数字上のお金をやり取りすることが増えていきました。

キャッシュレスな生活は世界的に進行しています。

全てのお金が引き出されるリスクはほぼ無いため、銀行は持っている以上のお金を人に貸し付けられます。

このようなことが世界で日々繰り返されているため、お金は増え続けています。

この増え続けるお金をあなたは信用できるでしょうか?

お金が溢れていることは、お金の価値が薄まっていき、信用が揺らぐため世界中で危惧されています。

今後ドイツの二の舞いとならず、魔法がかかり続けることを祈るばかりです。

魔法が解けない限り、お金はお金であり続けます。

お金が世の中に出回り過ぎていて、それが信用できないならば、お金の量が決まっていたり、透明性があることが未来のお金に必要な要素となります。

 

未来のお金

未来のお金に必要な要素は、今のお金の機能を持ちつつ、お金の量が決まっていたり、透明性があることと述べました。

それは魔法をかけ続けるのに必要となる要素だからです。

そんなお金が生まれようとしています。

ビットコインを始めとした暗号資産(仮想通貨)です。

ビットコインは数が2100万枚と決まっており、取引をインターネットで監視することができるため透明性は高いです。

しかし、デジタル通貨は黎明期であり、今後ビットコインとは別に決定的なお金が出てくる可能性があります。

ビットコインは未来のお金になるように今も開発が進められていますが、絶対的な存在ではなく、未来は誰にも分からないのです。

分かっていることとして、インターネットとお金が合わさることで、お金がより多機能になるとされています。

しかし、どれだけそのお金が多機能で素晴らしいものであっても、皆がその価値を信じてくれず魔法にかからなければ、お金として機能することはありません。

日本円がただデジタルになったものを私たちが選べば、それがお金として機能します。

次に私たちが魔法にかかるのは、どんなお金なのでしょうか?

あなたが望むお金が、未来のお金となりますように。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は「【資本主義攻略】学校では教えてくれない!歴史からお金の本質を紐解く」と題して、お金に関する基礎知識をお伝えしました。

今回の内容を簡単にまとめます。

・お金は古くからあるシステムで、人とモノを繋ぐツール

・お金を使うには利用する人がその価値を信じ、魔法にかかる必要がある

・魔法にかからなければ、お金は実態のない幻想に過ぎない

・お金は信用という魔法をかけ続けなければならない

・現在ではお金が多く生まれて、信用が揺らぎ始めている

・未来のお金は、お金の量や透明性が高いと予想される

お金の課題で取り上げた2つの事象は、後の日本とドイツを大きく変えました。

全ての原因とはいいませんが、お金で滅んだ政権や国は数多く存在しています。

お金に関して面白い転換期に私たちはいます。

お金は投資や経済に大きな影響を与えるため、参考にしていただければ幸いです。

それではまた!

高山くん

高山くん

建築の意匠設計→システムエンジニアに転職。 トレードに関することをお伝えしています。目指せ億り人!

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP